ブログBLOG

【幼稚園受験・小学校受験について~】よつばのクローバーでの考え方

中学校受験の準備はいつから始めるのか?
この質問に中学受験の専門家は「生まれた時から」と答える。

生まれた時から何を準備すればよいのか、体や脳の発達を考えると先取りすればよいのではないことはわかる。
では、何をしたらよいのか。

①動かせるようになった体の部分をよりスムーズに動かせるよう、使う。
(歩く、走る、ジャンプする、などと、指先まで細部も)

②体を動かすためには、三食+補食で栄養を摂取する。

③体を休めるために、睡眠をとる。

④脳の発達を阻害するものは、入れない。
(電子機器類はなるべく遅く、脳が育ってからが望ましい)

⑤五感を育てることを優先する。

習慣は毎日の積み重ねで培われるもの。

中学受験生になってから
「体力がない」
「指先が不器用で字がきれいに書けない」
「文字が追えない」
「気持ちを表現する言葉を知らない」
「ゲームやSNSで勉強しない」などなど、
親の悩みは様々ですが、ほぼ、今までの習慣からなるものですから「生まれた時から」になるわけ。

勉強の基本は「自ら知りたいと思う気持ち」なので、大人に強要されるものではない。
「勉強しない子」は「勉強に興味がない」「勉強よりも興味があることがある」になる。

0歳からスマホのプログラムを知っている子どもは、麻薬のように脳に刻まれ、取り上げられればもっと欲するようになる。
受動態のシステムが出来上がり、自ら学ぶ子やなんにでも興味を持つ子には、育たない。
大人がそれをわかっていて与えていればよいが、「時代だから」と知らず知らずのうちに与えていた場合は、近い将来勉強をしない我が子にイラつくようになることを、想像しているだろうか?

将来、
「勉強を楽しめる子にしたい」
「喜怒哀楽子どもらしい子に育ってほしい」
「中学受験の準備を生まれた時からしたい」
「コミュニケーションがとれる子にしたい」
「自分で考えられる子にしたい」
そんなお考えの保護者様は、ぜひ、よつばのクローバーへ。

100人いれば100通りの進路がある。


幼稚園受験・小学校受験も、なぜ今受験するのか。
我が子の負担はどうなのか。
より良い環境を望む親と、子どもの発達がついていけるのか。

幼稚園や小学校で2~3校の受験、中学校で5~6校の受験、この負担を担うのは子ども。
楽しくできる子なのか、負担に思う子なのか、子どもの性格や発達も考慮しなくてはいけない。

我が子にどのような未来を与えていけたら良いのか、個々の客観的なデータと相対的な受験情報を伝え、保護者が我が子への道を選んでいけるようサポートするのが、よつばのクローバーの幼児教室。

0歳からの規則正しい生活習慣と発達サポート、学びの場を提供しているのが、よつばのクローバーの保育。


15年の実績による私たちの知恵と経験をお使いいただき、大切なお子様の未来が輝きますように。

詳細はこちらからお問い合わせください。


認証保育所等保育料負担軽減助成制度概要は、板橋区HPをご確認ください。

ご入園・ご入学おめでとうございます!

ごきげんよう。ことばの発達アドバイザーのまゆみです。

ご入園・ご入学おめでとうございます!新しい環境に一日も早く慣れますように。

本日は、よつばでのレッスンをご紹介します!

知育や工作のレッスンでは、小学校に行って一番大切な「先生の話を聞く」ということを目的としています。文字や数の土台作りも大切ですが、幼児期にたくさん詰め込むことは、おすすめできません。一人一人の発達を観察して、「できること+ちょっとだけ難しいこと」を考えて個別に対応しています。


図形(平面図形・立体図形)
会話・コミュニケーションスキル
記憶
ちえ
ことば・もじ
かず
制作・巧緻性


レッスンを通して言葉で「伝える」「表現する」練習をたくさんしています。だまって、うなずいて、じ~と見ていれば大人が何とか理解してくれる・・・そのような状況から「先生、〇〇したいです」と、言葉で説明や要求ができるように促します。

「語彙を増やす」と大きくまとめて表現するのは簡単ですが、一つ一つのシーンで、「こういう時はこのように言うのよ」など、具体的な表現をリピートしてもらったり、「あれ、これ」などの指示語を毎回、名詞にして伝えていきます。

年少さんで先生に伝えることができれば、幼稚園生活は楽しくなる方向に好循環!!毎日の積み重ねを大切に、楽しく遊びましょう♪ご家庭では、生活習慣(特に食事と睡眠のリズム)に気を付けてください。

塾選びは、集団が良いか個別が良いか悩むところですが、まずは我が子の特性をよく観察していただくことをお勧めします。

困ったときは、いつでも情報提供させていただきますので、ご連絡をくださいませ。レッスンだけではなく、幼稚園入園に向けて、お弁当箱やカトラリーの取り扱い方や、水筒の練習、お昼寝時間を調整したり、一人でトイレに行けるようにサポートしたり。第一子さんが幼稚園生のの保護者様、就業証明不要、保育助成あり、第二子のお預かりいたします。


こちら
●板橋区での受験情報、
付属幼稚園から内部進学のメリットとデメリット、
小学校受験と中学校受験はどっちがいいの?
中学受験と高校受験の違いって?
私立小と公立小の何が違うの?

など、インターネットで検索をしても迷ってしまうような場合は、ぜひメールを頂きたいと思います。Zoom相談も行っております!

こちら
●昨年の立ち入り調査の結果、
「認可外保育施設指導監督基準を満たす施設」の証明書を頂戴しております。
2023年~保育補助が受けられる次第です!
4月から7名募集しております。詳細はお電話かメールにてお問合せ下さいませ。

こちら
●2023年も個々の状況に合わせた、受験のご提案・サポートをさせていただきます。
☆2023年も「ゆるゆると小学校受験」「ゆるゆると中学校受験」を応援します!
詳細についてのご質問・体験レッスン(レッスンご希望の方)・ご見学など、ご希望の方も、お気軽にご連絡くださいませ!

こちら


・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 
悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

工作レッスンの基本

ごきげんよう。発達アドバイザーのまゆみです。

よつばでは、1歳さんからハサミの使い方を始めます。
工作ではハサミと糊の使い方がポイントになるからです。

基本マンツーマンで、持ち方や座り方の姿勢に始まり、指先への指示が届いているかどうか発達をチェックします。危ないもの、大人が使っているものに触れる時の子どもの目は、キラキラ輝いていますよね!子どもがハサミに慣れるまで、目を離さずに指導します。


ハサミに慣れてきたら、工作の楽しさがわかるようにどのような工作をするのか、選び方が大切です。子どもたちがちょっと頑張れるもの(ハードルが高すぎた場合は、やるきになりません・・・)を設定します。

1・2歳さんの工作のポイントは、作ったもので遊べること。これはミセスサリヴァンの言水先生から教わったことですが、ちょっと頑張って作って、出来上がったもので遊べる経験を積むと、工作は本当に楽しくなります。

では、遊べない作品の場合はどうしましょう?「良く出来たね」と褒めるのはもちろん、ご家族みなさんが眺めて楽しめるリビングの目立つところに飾ってください♪子どもが「もっとステキなものをつくりたい」と思ったら、工作大好きっ子になりますよ。

そうなれば、目と指先の発達や巧緻性のスキルはどんどん磨かれます。そして、指先き器用さんは脳もたくさん刺激されますから、どんどん賢くなるのです。テレビや電子機器に向かっている時間は、この時期は本当にもったいないのです!


そうは言っても工作はなかなか手がかかる、そんな時はぜひ、よつばへ。0・1・2歳さんをお預けいただいている間に、どんどん賢く致します!

今年度からは、保育料が助成対象になるため、毎月5,500円~31,500円(諸条件アリ)になります。

保護者様へのご負担が軽減されますし、テレビや電子機器は使わず、身体や脳の発達や言語発達を促しますから、「生活習慣を身につけたい」「オムツを卒業したい」「英語や工作を楽しんでほしい」そんなお考えの保護者様が現在通われております。4月からの助成対象園児さんは、7名募集中です。毎日の積み重ねを大切に、一緒に楽しく遊びましょう♪
そして、保護者様がゆとりをもってお子さまと接することができますように。


●板橋区での受験情報、
付属幼稚園から内部進学のメリットとデメリット、
小学校受験と中学校受験はどっちがいいの?
中学受験と高校受験の違いって?
私立小と公立小の何が違うの?

など、インターネットで検索をしても迷ってしまうような場合は、ぜひメールを頂きたいと思います。Zoom面談も行っております!



●2023年も個々の状況に合わせた、受験のご提案・サポートをさせていただきます。
☆2023年も「ゆるゆると小学校受験」「ゆるゆると中学校受験」を応援します!
詳細についてのご質問・体験レッスン(レッスンご希望の方)・ご見学など、ご希望の方も、お気軽にご連絡くださいませ!

こちら


・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 

悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

3歳さん、幼稚園の準備です♪

ごきげんよう。発達アドバイザーのまゆみです。

幼稚園入園に向けて、お弁当箱やカトラリーの取り扱い方や、水筒の練習など、準備を始めました。お昼寝時間を調整したり、一人でトイレに行けるようにサポートしたり。

何よりも言葉で「伝える」「表現する」練習をたくさんしています。

だまって、うなずいて、じ~と見ていれば大人が何とか理解してくれる・・・そのような状況から「先生、〇〇したいです」と、言葉で説明や要求ができるように促します。

「語彙を増やす」と大きくまとめて表現するのは簡単ですが、一つ一つのシーンで、「こういう時はこのように言うのよ」など、具体的な表現をリピートしてもらったり、「あれ、これ」などの指示語を毎回、名詞にして伝えていきます。

年少さんで先生に伝えることができれば、幼稚園生活は楽しくなる方向に好循環!!

毎日の積み重ねを大切に、3月まで楽しく遊びましょう♪

ご家庭では、生活習慣(特に食事と睡眠のリズム)に気を付けてください。


●板橋区での受験情報、
付属幼稚園から内部進学のメリットとデメリット、
小学校受験と中学校受験はどっちがいいの?
中学受験と高校受験の違いって?
私立小と公立小の何が違うの?

など、インターネットで検索をしても迷ってしまうような場合は、ぜひメールを頂きたいと思います。Zoom面談も行っております!


●昨年の立ち入り調査の結果、
「認可外保育施設指導監督基準を満たす施設」の証明書を頂戴しております。
2023年~保育補助が受けられる次第です!
4月から7名募集しております。詳細はお電話かメールにてお問合せ下さいませ。


●2023年も個々の状況に合わせた、受験のご提案・サポートをさせていただきます。
☆2023年も「ゆるゆると小学校受験」「ゆるゆると中学校受験」を応援します!
詳細についてのご質問・体験レッスン(レッスンご希望の方)・ご見学など、ご希望の方も、お気軽にご連絡くださいませ!

こちら


・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 

悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

電子機器と脳の発達

発達アドバイザーのまゆみです。2023年は5日よりスタートしております。
今年もよろしくお願い申し上げます。

 お正月休みで生活習慣が異なっていた子どもたちも、普段の生活リズムに戻って、落ち着いてきました。子どもは大人の小さいバージョンではありませんから、食事や睡眠の習慣が変わるとイライラしたり、、癇癪起こしたり、、泣いたり・・・感情は不安定になりますね。母から見て「なんで~??」と思うときは、生活習慣を見直すチャンスです。多めに寝たり、和食中心の食事にしたり、お菓子をやめることも良いかと思います。

 食事・睡眠の乱れと同じくらい、電子機器過多は、子どもを情緒不安定にさせてしまう要因になるかと思います。2~3歳から、タブレットなどの電子機器で遊ぶ習慣があると「視力が悪くなるんじゃないか」と心配なさる声を聞きます。それよりも脳への影響が怖い!のちの人格形成にまで関わるのではないでしょうか。

 特に、ドーパミンが多量に出てしまうことには、子どもは制御したり折り合いをつけられるのでしょうか?

 脳の神経伝達物質のバランスは、生まれた時に完璧な状態ではありませんから、イライラしたりキレやすくなったりは、子どもの心の声、悲鳴を上げている場合もあることをお考え下さい。脳は、15歳くらいまでにゆっくり時間をかけて形成されますから、リスクはできるだけ避け、導入はできる限り遅くして頂いた方が良いことは間違いないのですが(ベストセラーのスマホ脳にも書かれていますね。)、現代は排除することが難しい状況です。

 電子機器導入がだんだん低年齢化していることで、5~6歳になると「動画見たい!」とギャン泣き!!親が困るのがわかっていて、泣き叫ぶ。小学生(低学年)にもなると「学校でなかまはずれにされちゃう。私がいじめられてもママはいいの?」なんておどしをかけてきます。子どもも、自分の要求を満たすためなら必死で、手段は選びません。早期導入はご覚悟の上で。


●電子機器導入にあたりご判断に悩む場合は、Zoomでのご相談も行っておりますので、メールにてお問い合わせください。

●板橋区での受験情報、
付属幼稚園から内部進学のメリットとデメリット、
小学校受験と中学校受験はどっちがいいの?
中学受験と高校受験の違いって?
私立小と公立小の何が違うの?

など、インターネットで検索をしても迷ってしまうような場合は、ぜひメールを頂きたいと思います。


●昨年の立ち入り調査の結果、
「認可外保育施設指導監督基準を満たす施設」の証明書を頂戴しております。
2023年~保育補助が受けられる次第です!
4月から8名募集しております。詳細はお電話かメールにてお問合せ下さいませ。


●2023年も淑徳幼稚園お受験、淑徳小学校受験、淑徳小学校への内部進学のサポートをさせていただきます。土曜日の受験クラスはあと1名可能です。集団のお教室と少人数制のお教室、家庭教師など、何が良いかはお子さまの性格やご家庭の教育方針などにより、一概に申し上げることはできません。また、受験する学校や幼稚園によって、ご事情がかわるでしょう。私たちは、なによりもお子さまと保護者様に「受験をして良かった」と感じていただけるような1年(ないし2年)を過ごしていただくことを心がけております。受験は50人いたら50通りございます。個々の状況に合わせたご提案・サポートをさせていただきます。


☆2023年も「ゆるゆると小学校受験」「ゆるゆると中学校受験」を応援します!
詳細についてのご質問・体験レッスン(レッスンご希望の方)・ご見学など、ご希望の方も、お気軽にご連絡くださいませ!

こちら


・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 

悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

今年もありがとうございました。

ことばの発達アドバイザーのまゆみです。
今年も新型コロナウィルスに影響された1年でしたが、少しずつウィズコロナになってきている感じがします。

今年は「認可外保育施設指導監督基準を満たす施設」の証明書を頂戴することができて、保護者様の保育料が助成していただけることになったこと、一番ホッといたしました。
板橋区のホームページに詳細はありますが、第一子で40,000円、第二子で54,000円、第三子で67,000円助成していただけます。
保護者様の保育料負担が25,000円~0円になるなんて、素敵!!
定員がございますので、詳細はお問合せ下さいませ。


淑徳小学校受験コースは残席1名です。
ほかのレッスンコースの募集も始まっております。
このお正月休みにぜひご検討くださいませ。

今年もたくさんの笑いと笑顔を、ありがとうございました。
どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。



板橋区での受験情報、
付属幼稚園から内部進学のメリットとデメリット、
小学校受験と中学校受験はどっちがいいの?
中学受験と高校受験の違いって?
私立小と公立小の何が違うの?
など、インターネット検索だけでは迷ってしまうような情報を提供しております。
ぜひメールを頂きたいと思います。

こちら
詳細についてのご質問・体験レッスン(レッスンご希望の方)・ご見学など、ご希望の方も、お気軽にご連絡くださいませ!

・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 

悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

来春の募集・ご見学が始まりました!

メリークリスマス☆ことばの発達アドバイザーのまゆみです。
2022年の立ち入り調査の結果、
「認可外保育施設指導監督基準を満たす施設」の証明書を頂戴いたしました。
来年度の保育補助が受けられる次第です!詳細はお問合せ下さいませ。


今年も淑徳幼稚園お受験、淑徳小学校受験、淑徳小学校への内部進学の
サポートをさせていただきました。

週1回のレッスンや、保育時間120時間以上のお預かりの中でのオムツ外しや睡眠・食事のサポート、生活習慣のつけ方、知育や工作を通して末端までの運動機能の強化、などなど。
その後の学習基盤、お子さまの脳の土台を築く大切な時期をサポートしてまいりました。

集団のお教室と少人数制のお教室、どちらが良いかは、お子さまの性格やご家庭の教育方針などにより、一概に申し上げることはできません。また、受験する学校や幼稚園によって、ご事情をよく存じ上げているお教室に通われた方が良いでしょう。

私たちができることは、
受験校とお子さまの能力が合致するようにサポートすること、

進学する環境で楽しく過ごせるような学習土台を作ること、

学ぶことが楽しいと思えるレッスンを行うこと、

保護者様の費用負担が最小で済むように模索すること、

なによりもお子さまと保護者様に「受験をして良かった」と感じていただけるような1年(ないし2年)を過ごしていただくことを心がけております。

受験は50人いたら50通りございます。

『小学校(幼稚園)受験』と大きく括らず、『我が家(わが子)の進路』という視点でお考え下さい。個々の状況に合わせたご提案・サポートをさせていただきます。

板橋区での受験情報、
付属幼稚園から内部進学のメリットとデメリット、
小学校受験と中学校受験はどっちがいいの?
中学受験と高校受験の違いって?
私立小と公立小の何が違うの?
など、インターネット検索だけでは迷ってしまうような情報を提供しております。
ぜひメールを頂きたいと思います。

こちら
詳細についてのご質問・体験レッスン(レッスンご希望の方)・ご見学など、ご希望の方も、お気軽にご連絡くださいませ!

・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 

悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

新年中、新年長、始動!!

こんにちは。ことばの発達アドバイザーのまゆみです。

今年度のお試験が終了し、100%、希望のところへ決まりました。

お母さま、お父さま、大変お疲れさまでした。


同時に、来春の幼稚園に向けての準備が始まりました。

自分で30分以内にお弁当を食べ終われたり、お着替えをできるようにしたり・・・

そして何よりも大切なのが、「自分の気持ちを言葉で表現する」こと。


泣いて表現しても大人はある程度予想したり察知できますが、それでは子どもはいつまでも"泣く"という手段に頼ってしまいます。

幼稚園に行ったら、言葉で伝えられるお子さんは先生が助かります。

「トイレに行きたい」「遊びたくない」「お腹がいっぱいだから残したい」などなど、気持ちを伝えられるお子さんには良いことがたくさん待っています。

今から卒園までの約4か月で、できるようになるといいな。できるように働きかけますね!

向かいの公園の桜の木も葉が落ち、これからますます寒くなります。

コロナとインフルの同時流行も懸念されますが、晴れた日は外遊びをして冬を楽しみたいと思います。


新年度の各クラスの募集が始まりました。詳細や、ご質問・体験レッスンのご希望は

こちら
お気軽にご連絡くださいませ!

・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!
 

悩んだり迷っている時間はもったいないです。
淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方も、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら

二学期開始♪

こんにちは。ことばの発達アドバイザーのまゆみです。

二学期がスタートしましたが、元気に登校していますか?

夏休み中は、1歳さん~13歳さんまで、日替わりでたくさんの子どもたちが来ていました。

1~3歳さんたちにとって、お兄さん・お姉さんたちの言動が、大きな刺激となりました。


小4のお姉さんとお散歩に行った時の会話。

小4「今日はムシムシするね」
2歳「ムシは、いまいないよ」
小4「虫じゃなくて、蒸し暑いってことだよ。」
2歳「むしあつい?わかんな~い。」
小4「むしあつい、しらないの?」
2歳「しらないよ~」
小4「きょうの天気みたいなのことだよ。」
2歳「・・・・・⁈」

こうして新しい言葉を入手した2歳さん、翌日に「きょうはムシムシするね~」と使っていました。

テレビやDVD・タブレット等便利な道具もいいけれど、それらを使わないと会話が増えるので、当然語彙も急増します。なにげない言葉のキャッチボールから、子どもが得るものは大きいですね!


今秋受験の皆さま、この夏休みが成長のチャンスです。
悩んだり迷っている時間はもったいないですから、淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方は、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら


・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!

ご質問・体験レッスンのご希望は

こちら
お気軽にご連絡くださいませ!

夏休みに入りました♪

こんにちは。ことばの発達アドバイザーのまゆみです。

待ちに待った夏休み。

しかし、新型コロナウィルスの感染拡大がすごいです。

弊社では、Lepton、アフタースクール、保育スクール、幼児教室、すべて通常通りに行います。

東京都の保育現場では、濃厚接触者の追跡はありませんが、無料検査などを利用して職員の体調管理に努めます。

また、換気・手洗い消毒・毎日の検温等、皆様にご協力いただきながら夏を乗り越えたいと思います。

子どもたちが毎日笑顔で過ごせるよう、小学生チームはしっかり学業に励めるよう、サポートしてまいります。

夏休み企画や、工作・水遊びなど、感染対策をしながら楽しみたいと思います。



今秋受験の皆さま、この夏休みが成長のチャンスです。
悩んだり迷っている時間はもったいないですから、淑徳さん・星美さんの受験を望まれる方は、下記フォームよりお問い合わせくださいませ。

こちら


・ご両親が日本以外の国籍の方、日本語・母国語・英語のトリリンガルは可能です。
 ご相談ください。
・幼稚園相談、教育相談も承っております。
 ママ友には相談しにくいことはありませんか?プロの見解をこっそり教えます!

ご質問・体験レッスンのご希望は

こちら
お気軽にご連絡くださいませ!