ブログBLOG
2021.06.08

イヤイヤって、本当はイヤじゃないの⁈

こんにちは。
ことばの発達アドバイザーのまゆみです。

早いお子さんだと1歳半くらいから、自己主張が始まります。
その象徴が「イヤ!」ということばの表現で、大人を悩ますのです。

ところがこの自己主張期、とても大切な発達と知っていても、言われた大人はつい「イヤじゃないでしょ!」なんて返していませんか?
否定言葉に否定言葉を返してしまって、堂々巡りになり、「もういい!!!」なんて思われた経験は皆さんあるのではないでしょうか。

では、この「イヤ」を子どもの立場に立って分析してみましょう。

①本当に言われた言動がイヤな時。
②親に素直に従いたくない時。
③とりあえず知っていることばを返した。
④「イヤ」と言った時親の反応を楽しんでいる。

15年間0,1,2歳さんたちと接してきた私の感覚でお伝えするなら、①②の比率は少なく、やっと「かたこと」」の言語を獲得してきた子どもたちは、知っている言葉でコミュニケーションをとっているように思えます。
まだ言語発達が未熟な0,1,2歳さんは、本当にイヤな時・素直に従いたくない時には、泣いたり駄々をこねたり叫んだり、全力で拒否する手段を知っています。保護者の皆さん、日常で思い当たるシーンがあるのではないでしょうか?

このコミュニケーションの「イヤ」を抜け出すには、自分の気持ちを言葉で表現する手段をより多く習得することです。
その方法の一つは、まず大人が子どもと同じ土俵に乗らないで(否定に否定を返さない)、「何がイヤだったかな?」「どうしたいかな?」などと冷静に言葉がけをしてください。次に、「きっと〇〇〇って言いたいのかな」と子どもの気持ちを推測して「〇〇〇っていうと〇ちゃんが言いたいことは伝わるよ。」と導いてください。今は無理でも、学習能力が高い子どもたちは、次回以降に使えるようになります。

子どもの健やかな成長のためには
3か月後のために今があるとお考えいただきたい。そして、言語発達を導くのは、一番身近で接しているお父さま・お母さまのお力にかかっています。3か月後のために今できること、悩んでいる時間はもったいないです。我が子の発達や発語に心配がおありでしたら、ぜひご相談ください。

ではまた、ごきげんよう!